バイクの冬眠&冬眠明けに気を付けるポイント

バイク×冬眠

さて、気温も暖かい日が続き、桜も満開となるこの時期はツーリングやドライブにはもってこいの季節です。しかし冬場に愛車を車庫で長期間”冬眠”させていた場合には、走り出す前の点検・メンテナンスが必要となるのをご存知でしょうか?

車庫に置いているだけだから大丈夫だろうと思っている方も多いのですが、長期間の冬眠というのは実際には部品の痛みや消耗を伴うものなのです。

そこでこの記事では春のツーリングを行う前にチェックするべき冬眠明けバイクの点検箇所・メンテナンス方法を書いていこうかと思います。

冬眠・冬眠明けのバイクでチェックすべきポイント

バッテリー

長期間”冬眠”をさせた際に始動不良の原因として最も多いのがこのバッテリー上がり。1~2か月程度の冬眠程度であればそこまで問題とはならないのですが、半年以上動かしていないバイクではバッテリー上りとなる可能性が非常に高くなります。(バッテリーの状態にもよりますが)

車やバイクのバッテリーはエンジンをかけることによって充電されます。そしてバッテリーというのはエンジンをかけていなくても放電してしまいます。ですのでエンジンをかけずに車庫に置いたままにしておくと放電量の方が上回ってしまい、いざ乗ろうとしたときにはバッテリーが上がっている・・。ということが非常に多いのです。

ですので冬眠明けのバイクはまずバッテリーの確認を行い、必要であれば充電・交換を行うことが望ましいです。ただ、バイクによってはバッテリーの脱着が難しい箇所にある場合もあるので自分で行えない場合は素直にバイク専門店に依頼をしましょう。

冬眠中にバッテリー上りを起こさないためには

そもそも冬眠中にバッテリーをこまめにメンテナンスをしていればバッテリー上りも起こりづらくなります。バッテリー上りを100%防げるというわけではないですが、長期間放置をする際にバッテリー上りを起こりにくくさせる方法をいくつか紹介します。

バッテリーのマイナス端子を外しておく

長期間バイクに乗らない場合にはバッテリーのマイナス端子を外しておきましょう。実はバッテリーのマイナス端子がつながっていると、エンジンをかけていなくてもバッテリーから車体側に微弱な電気がながれているのです。そこでバッテリーのマイナス端子を外すことによってバッテリーから車体に流れる電気を完全にシャットアウトすることができます。これによりバッテリー上りが起こりにくくなります。

バッテリーを取り外して直射日光の当たらないところで保管する

マイナス端子を外すだけでも特に問題はないのですが、長期間バイクに乗らない場合にはバッテリー自体を取り外し、直射日光の当たらない場所で保管をするというのもバッテリーが長持ちする秘訣になります。

ガレージなどで保管している場合はまだマシなのですが、屋外などの駐車場の場合どうしても直射日光や温度の影響を受けてバッテリーが傷みやすくなってしまいます。ですので、バッテリーを取り外すのが苦でなければ車体から取り出して直射日光の当たらない場所で保管しておくといいでしょう。

定期的に充電を行う

極論ですが長期間バイクに乗らなかったとしても定期的に充電さえしていれば冬眠明けでもバッテリーが上がることはありません。なので、バッテリーの状態にもよりますが1か月に1回は最低でも充電を行っておくとバッテリー上りを防げるかと思います。

最近ではバッテリーにつなぐだけでバッテリーの状態を診断し、自然放電した分だけ自動で充電してくれるといった高性能な充電器も発売されています。バイクを長期間冬眠させる場合にはこういった充電器を利用するとバッテリー上りを防ぐことが非常に簡単になります。

ガソリンタンク

意外と知られていないのがこのガソリンタンクのチェックです。バイクを冬眠させる際に意外と悩むのがこのガソリン処理の仕方なんです。バイクを冬眠させる際に徹底したいのは、ガソリンタンクの中のガソリンを満タンにしておく、もしくは完全にガソリンを抜いておくこと。

理由はいくつかあって、実はガソリンも時間がたつと腐ってしまうんです。また、タンクの中に空気があると昼夜の気温差で結露してしまい、これが毎日繰り返されることによってガソリンタンクの中に水が溜まり、ガソリンタンクの中に錆が発生する原因となってしまいます。

錆が発生することで燃料フィルターに錆が詰まったりするなどしてエンジン不調の原因となってしまいます。また腐ったガソリンでは揮発性が低下しているため、火花を飛ばすためのスパークプラグが着火しづらいなどの不具合にもつながってしまいます。

なので長期間バイクに乗らないときにはガソリンタンクの中のガソリンを満タンにしておくか、完全にガソリンを抜いておくことをおすすめします。久しぶりにバイクに乗るときにはガソリンを交換して新しいものに変えるとより安心できます。

タイヤの空気圧

自転車や自動車のタイヤと同じでバイクのタイヤもたとえ乗っていなくても時間の経過と共に空気は自然に抜けていきます。長期間保管をする際に空気が少ないままだとタイヤが潰れた形になってしまい、その形が癖になってしまう”タイヤの変形”を引き起こすことが稀にあります。

また、空気圧が少ないまま乗り出してしまうとタイヤの消耗が早くなったり、タイヤの山が不均一に減ってしまう”変摩耗”を引き起こしてしまうなど様々なトラブルの原因となってしまいます。

バイクを冬眠させる前には空気圧を適正な数値に調整してから冬眠をさせ、乗り出す前にも必ず空気圧の点検を行ってから走り出すようにしましょう。

チェーン

チェーン駆動のバイクでは長期間乗っていないと油が飛んで錆が発生してしまう場合があります。チェーンに錆が発生すると、走行中に異音が発生する原因となったり、高速走行中にチェーンが切れてしまうなど大事故にもつながる原因ともなってしまいます。

久しぶりに乗り出す際にはチェーンの清掃とチェーンオイルの注油を忘れないようにしましょう。

センタースタンドで保管

センタースタンドがついているバイクであればサイドスタンドではなくセンタースタンドを利用して保管をすることをおすすめします。バイクを冬眠させる際には、基本的にずっと同じ体制で保管をすることになるのでタイヤが地面に触れていることによって”タイヤの変形”を引き起こす原因となってしまいます。

なのでセンタースタンドを使用することによって、タイヤを地面に設置させないことで”タイヤの変形”を防ぐことができます。

バイクカバーで保管

バイクを屋外で保管する際に必須とも言っていいのがこのバイクカバー。普段ならまだしも冬眠などの長期間の保管をする際に野ざらしにしていたらバイクがどんな姿になるかというのは想像に難くないはず・・。

雨風で各所に錆が発生してしまいますし、猫にバイクのシートを破かれた!だとか、タンクが爪痕で傷だらけになっていた!なんて声もよく聞きます。ガレージなどの屋内で保管している方は大丈夫だとは思いますが、駐車場などの屋外で保管を行っている方は必ずバイクカバーを使って保管をするようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。バイクを冬眠させる・冬眠明けに乗り出す際には意外と点検・メンテナンスが欠かせないものです。一見面倒くさそうに見えますが、慣れてしまえば意外と簡単なことばかりです。点検を怠ると大きな事故につながってしまうこともあるので、バイクを冬眠させる際、久々に乗り出す際にはきちんとした点検・メンテナンスを忘れないように心がけて安全にバイクを楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)