【AIRSOMBAR BT-103レビュー】サウンドバーとタワースピーカーに切り替えのできるパワフルなスピーカー

テレビやパソコンのスピーカーが欲しいんだけどサウンドバータイプにするかタワースピーカータイプにするかで迷っているという方も意外と多いのではないでしょうか?

今回紹介する「AIRSOMBAR BT-103」はサウンドバーとタワースピーカーに切り替えることのできる驚きのギミックを搭載したパワフルなスピーカーです。

テレビやパソコンはもちろんスマホやタブレット、ゲーム機やプロジェクターなど様々なデバイスとも接続することができるので、なにか1つ性能のいいスピーカーを探しているという方におすすめです。

AIRSOMBAR BT-103を写真でチェック

BT-103はサウンドバータイプとタワースピーカータイプの2つに自在に切り替えることのできる画期的なギミックが搭載された独創的なスピーカーです。

スペックとしても2インチ×2ツィーター/2.25インチ×2ウーファーの構成で左右に一筐体ずつのスピーカーに加え、重低音専用のサブウーファーを組み合わせたシステムで2.2chが実現されています。

出力としても高音側は15W+15Wの30Wで聴きやすい安定した音色が、低音側は20W+20Wの40Wで迫力のあるパワフルなサウンドが魅力的。

まずこのスピーカーの1番の魅力といってもいいのがサウンドバーとタワースピーカーを自在に切り替えることのできるこのギミックでしょう。

上記の写真でわかる通りスピーカーの端にがっちゃんこと組み合わせることのできる接合部がわかるかと思います。

サウンドバーとして使いたいときはこの接合部をつなぐことで横幅約83.5cmの巨大なサウンドバーにすることができます。

またタワースピーカーとして使用したいときにはそれぞれに脚部パーツを装着することでスリムなタワータイプのスピーカーに変身させることができてしまうのです。

ある時はサウンドバーとして、そしてまたある時はタワースピーカーとしてワンタッチでお手軽に変更することができるのでシチュエーションに合わせて気軽に着せ替えができます。

当然スピーカー本体に物理ボタンがあるのですが、付属のリモコンを使うことで低音側・高音側のそれぞれを別に調節することができたりイコライザを気軽に変更することができるようになっているのもポイントが高いです。

また、背面ポートにはAUX、USB、HDMIポートなど様々な接続端子が搭載されており、テレビやパソコンはもちろんBluetooth接続を使ってスマホやタブレットなどにもかんたんに接続をすることができるようになっているのも嬉しい。

AIRSOMBAR BT-103を実際に使ってみて

ということで、ここからは「 AIRSOMBAR BT-103 」を実際に使ってみて感じたことをレポートしていきます。

まず初めにBT-103の最大のウリともいえる切り替えギミックについて。

BT-103はスピーカー端の接合部をつなげる・切り離すことで簡単にサウンドバーとタワースピーカーを切り替えることができるようになっています。

これが本当に面白いなぁ・・と感じた機能で、切り替え自体は接合部をつなげてクイっと回すだけなので本当にお手軽で、時間にして1分もかからずにサウンドバー&タワースピーカーに切り替えることができてしまいます。

スピーカーを購入するときってサウンドバータイプとタワースピーカータイプでどちらにしようか迷ってしまう人って結構いるんじゃないのかなって思うんですよ。

だって実際に僕がそうですからね(笑)

そんな時にBT-103なら気分に合わせて、それこそ部屋の雰囲気に合わせていつでも気軽に切り替えができちゃうわけじゃないですか。

そしてスピーカーといえば肝心なのは音質面ですが、これも十分すぎるほどの性能で、高音域は綺麗で伸びがよく非常に心地よいサウンドを奏でてくれます。

低音域はサブウーファーがあるお陰か中々にパンチのきいたパワフルな重低音が魅力で高音~低音まで非常にバランスの取れたサウンドだな・・と。

加えて3D立体音響機能がついていたりイコライザで自分の好きなサウンドにカスタムすることができるのでかなりコスパが良い。

ぼくはパソコン用のスピーカーとして活用していますがゲームに動画視聴にと大活躍しています。

AIRSOMBAR BT-103についてのまとめ

今回紹介した「 AIRSOMBAR BT-103 」はパワフルなサウンドが魅力的でお手軽にサウンドパーとタワースピーカーを切り替えることができる非常にコスパに優れたスピーカーだなと感じました。

これ1つで1台2役的な使い方ができるので、これからスピーカーを購入しようと考えている方、サウンドバータイプかタワースピーカータイプかで悩んでいる方にはそれこそおすすめなんじゃないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)